マイナンバーカードは、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)とご本人の顔写真が表示されたICチップ付きカードです。本人確認の公的な身分証明書として利用でき、各種行政手続きのオンライン申請への利用、インターネットでの電子証明書としても利用されます。運転免許証などをお持ちでないかたの顔写真入りの身分証明書として使用したり、e-taxでの申告ログイン時に使用したり、住民票や印鑑証明をお近くのコンビニで取得する際に使用できるなど、日常生活でも使い道の多いカードとなっています。

 現在使われている「紙」の健康保険証を廃止し、代替え制度は準備されますが、基本的にはマイナンバーカードへ一体化した形に切り替えるとの政府発表も行われました。

     

マイナンバーカードでできる事

・顔写真付きの身分証明書として使用できる

・行政手続きのオンライン申請に使用できる

・保険証、お薬手帳として使用できる

・電子証明書の署名ができる

・インターネットのログインに使用できる

 「マイナポータル」(PCからのログイン、もしくはスマホアプリが必要です)から登録を済ませば、最新の健康保険証の情報や、薬剤・医療費・検診情報の確認や、年金記録・見込み額なども確認をすることができます。ほかにも「介護ワンストップサービス」での利用や、図書館利用者カードとして使用できる自治体もあります。

 国民一人一人に付与された「マイナンバー(個人番号)」ごとにカードを作成しますので、ご本人しか作成することができず、顔写真も載っていますので、役所、金融機関、インターネットなどで本人確認書類として使用できます。発行手数料は無料となっています。

        

 使用者としても便利なカードですが、「マイナンバー」制度の導入により、行政の効率化、社会保障・税に関する利便性の向上、きめ細やかな社会保障制度の実現に役立っています。

 すでに転出届・転入届が簡単にできる「引っ越しワンストップサービス」の提供や、パスポート更新申請のオンライン化が実施されており、今後は運転免許証との一体化や、戸籍関係情報の情報連携、在留カードとの一体化、海外での継続利用の開始など、さらなる利便性の向上が計画がされています。

  

 ただし、便利な反面、個人情報が記載・収納(登録)されていますので、紛失や盗難に気を付けなければいけませんし、カード自体に有効期限がありますので、一定期間ごとの更新手続き(無料)が必要となります。また、有効に活用をしようとすると「マイナポータル」からの各種情報との「関連づけ」作業が必要になります。

   

 身分証明書として使用するのみでしたら、無料で発行されますので、保管さえ気を付ければこれほど便利なカードはありません。発行には、市区町村役場に行って申請をするか、手元にある「個人番号通知書(通知カード)」からQRコードを読み取って、スマホやPCからも申請ができます。申請には顔写真が必要になります。申請からひと月ほどでハガキ(交付通知書)がご自宅に届きますので、ハガキと身分証明書をお持ちになり、市区町村役場でマイナンバーカードを受け取っていただくだけです。なお、マイナンバーカードの新規作成時は、役場での受け取りに関しては、原則的にご本人のみが可能となっておりますのでご注意ください。

   

 「個人情報を一元管理され、すべてを把握されてしまう」、「行政の管理に使用される不安がある」などの声がありますが、マイナンバーカード(個人番号)に登録されている情報は「分散管理」されており、その情報はそれぞれの行政機関が保有、管理しているため、他の行政機関からは閲覧することはできません。その運用も個人情報保護法に則して行われています。また、登録する情報も、所有者が自ら「関連づけ」をして初めて、個人番号と各々の情報(保険証、銀行口座、図書館利用情報など)が連携する仕組みになっています。この「関連づけ」はご本人の意思ですので、どの個人情報をマインナンバーカード(個人番号)と関連づけるかを上手に選択して、行政サービスを受けるための便利な手段としてマイナンバーカードを使用していただきたいと思います。