墓じまいとは

 「墓じまい」は、一般的には今のお墓を更地に戻して管理している人に返すこと、と思われています。言葉で言うのは簡単ですが、法律では、亡くなったかたが大切にご供養されているようになっていることが決められていますので、墓じまいとは、ただお墓をなくしてしまうのではなく、「お墓を移す」、改葬して供養を続けること、とされています。お寺様に永代供養料を納めて、ご遺骨を納骨堂や永代供養堂などで永久に預かっていただき、供養も永久にしていただくことも墓じまいになるのです。

 さまざまな理由で今の墓地から別の墓地にお墓を移したり、同じお寺様の中でご遺骨をお墓から納骨堂や永代供養堂に移したりすることがありますが、お墓からご遺骨をお出しして、別のお墓に移すためには、のちほどお話しする「改葬許可証」という許可をとることが必要になります。

 場合によっては、新しいお墓を準備せずに、ご遺骨をご自宅に置く、というかたもいらっしゃるようです。ご自宅にご遺骨をおいておくことは、ルールには反していないのですが、さまざまな理由でおすすめできません。いまご供養されているかたが亡くなったとき、その後のご供養をだれがするのか、周囲のかたの反対は大丈夫か、などの心配がありますし、ご遺骨をご自宅のお庭などの墓地以外の場所に埋葬することは、法律で禁じられています。ご自宅にご遺骨を保管される場合でも、墓じまいをされるときは、後々の再納骨のことを考えて、やはり「改葬許可証」を取っておくことが必要になります。

 また、都市部では一般的に、お墓は墓地、お寺様の敷地をお借りして(使用して)お墓を建てていますが、場合によっては、自分の敷地に自分のお墓を建てている場合や、敷地は自分のものでもお墓は親戚と共同で建てている場合、敷地もお墓も共同の場合など、周囲のかたとの関係も慎重に考えなければなりません。

 ルールに沿って考えると、墓じまいとは「お墓を移すこと」であること、ご遺骨は「お墓に埋葬」すべきものであること、お墓は土地をお借りして「使用している」ことの3つが前提になっています。

 

 それでは、その墓じまいの流れを、事前に行うこと、許可を取るながれ、その後のこと、の3つに分けてお話しをしたいと思います。